よこはま防災e-パーク
学習動画一覧
ミニテスト一覧
ホーム > 防火・防災スキルアップ研修 > 救急
動画で学んだ内容をミニテストで復習しましょう。
湯張り時に浴室や脱衣所を温めておくこと、湯船に入る前にかけ湯を浴びることは、入浴時のヒートショックを防ぐポイントにならない。
【正解】✕
①湯張り時に浴室や脱衣所を温めておく、②湯船に入る前はかけ湯を浴びる、③お湯の温度は41度以下で、浸かる時間は10分以内 入浴時のヒートショックを防ぐ3つのポイントになります。
65歳以上の高齢者や高血圧、糖尿病などの持病がある人はヒートショック発症のリスクが高い。
【正解】◯
ヒートショックは誰にでも起こる可能性がありますが、特に次の条件にあてはまる人は、発症リスクが高いといわれています。 〇 65歳以上の高齢者 〇 高血圧、糖尿病、脂質異常症の人 〇 脳梗塞、脳出血などの脳疾患にかかったことがある人
ヒートショックとは暖かい場所から寒い場所への移動や入浴時などの急な温度変化により、血圧が変動し、身体がダメージを受ける現象のことである。
ヒートショックとは暖かい場所から寒い場所への移動や入浴時などの急な温度変化により、血圧が変動し、身体がダメージを受ける現象のことで、気温が下がる冬場に多く発生します。