学習動画一覧
学習動画一覧では、よこはま防災e-パークに掲載されている動画を閲覧することができます。
こども向け
-
地震火災のクイズにチャレンジしてみよう!
地震が起きた時に被害が大きいと言われている「地震火災」について、横浜市地震火災対策マスコットキャラクターの防サイ防やとけっしーと一緒にクイズをしながら分かりやすく紹介します。
-
教えて!消防士さん~指令管制員編~
指令管制員のしごとについて紹介しています。
-
特別高度救助部隊員へインタビュー
特別高度救助部隊(SR)のしごとについて紹介しています。
-
おしえて!消防士さん~水上消防救助部隊編~
水上消防救助部隊の仕事について紹介しています。
-
おしえて!消防士さん~火災調査員編~
火災調査員の仕事について紹介しています。
-
おしえて!消防士さん~消防団係編~
消防署の消防団係の仕事について紹介しています。
-
おしえて!消防士さん~予防係編~
消防署の予防係の仕事について紹介しています。
-
おしえて!消防士さん~救急隊編~
救急隊の仕事について紹介しています。
-
おしえて!消防士さん~救助隊編~
救助隊の仕事について紹介しています。
-
おしえて!消防士さん~消防隊編~
消防隊の仕事について紹介しています。
-
お出かけ防災教室~消防のしごと~
消防のしごとについて紹介しています。
-
かじ(かじ)の〇✕クイズ
ハマくんと一緒にかじ(火事)のクイズに挑戦してみよう。
-
じしん(地震)の〇✕クイズ
ハマくんと一緒にじしん(地震)クイズに挑戦してみよう。
-
ふうすいがい(風水害)の〇✕クイズ
ハマくんと一緒に風水害(風水害)クイズに挑戦してみよう。
-
それゆけ!キッズ消防隊
歌って踊って楽しく覚えられる子ども向けのダンス動画です。
-
それゆけ!キッズ救急隊
歌って踊って楽しく覚えられる子ども向けのダンス動画です。
-
お出かけ防災教室~火災編~
ハマくん、防センジャーと一緒に火災について学ぼう。
-
お出かけ防災教室~地震編~
ハマくん、防センジャーと一緒に地震について学ぼう!
-
お出かけ防災教室~風水害編~
ハマくん、防センジャーと一緒に風水害について学ぼう!
-
みんな森の仲間とオオカミのサイレン
親子で楽しみながら防火・防災を学べる絵本シリーズの火災編です。
-
みんな森の子どもたちとヤギおじさん
親子で楽しみながら防火・防災を学べる絵本シリーズの地震編です。
-
みんな森の子供たちとアウル爺さん
親子で楽しみながら防火・防災を学べる絵本シリーズの風水害編です。
火災
-
3分で分かる!住宅防火対策~ストーブ火災編~
ストーブ火災について紹介しています。
-
3分で分かる!住宅防火対策~こんろ火災編~
こんろ火災について紹介しています。
-
乳幼児がいるご家庭の防火対策
小さなお子様がいるご家庭の防火対策を紹介しています。
-
3分で分かる!~消火器の使い方~
消火器の取扱い方法を紹介しています。
-
3分で分かる!住宅用火災警報器 ~設置編~
住宅用火災警報器の設置場所や有効性などを紹介しています。
-
3分で分かる! 住宅用火災警報器 ~点検・交換編~
火災を早期に発見し、火災の被害を最小限に抑える「住宅用火災警報器」の点検方法などについて紹介しています。
-
初期消火器具の取扱い方法
初期消火器具の取扱い方法について紹介しています。
-
3分で分かる!住宅防火対策~着衣着火編~
着衣着火とは?着衣着火を防ぐポイントを紹介しています。
-
3分で分かる!住宅防火対策~電気火災編~
電気火災を防ぐポイントを紹介しています。
-
3分で分かる!住宅防火対策 ~放火火災編~
放火火災を防ぐポイントを紹介しています。
-
3分で分かる!住宅防火対策~リチウムイオン電池火災編~
近年、多く発生している「リチウムイオン電池火災」を防ぐポイントを紹介しています。
-
3分で分かる!住宅防火対策~たばこ火災編~
たばこ火災を防ぐポイントを紹介しています。
-
3分で分かる!119番通報のかけ方~火災編~
火災発生時の119番通報のポイントについて紹介しています。
地震
-
3分で分かる!在宅避難について
在宅避難についてを紹介しています。
-
防災よこはま
災害に対する市民の皆さまによる自助・共助の取り組みの参考にしていただくための動画です。
-
在宅避難の備え
地震や風水害に備えるために、自分の命は自分で守る「自助」、隣近所で助け合う「共助」が欠かせません。横浜市では、いつでも、どこでも、気軽に防災を学んでいただけるよう動画を公開しています。
-
災害図上訓練「DIG」をやってみよう。
地域の危険を確認して、いざという時の備えについて考える災害図上訓練「DIG」について紹介しています。
-
新型コロナウイルス感染症を踏まえた災害時の避難
新型コロナウイルス感染症を踏まえた災害時の避難について紹介しています。
-
乳幼児がいるご家庭の防災対策
小さなお子様がいるご家庭の防災対策を紹介しています。
-
「町の防災組織」の取り組み
町の防災組織の取り組みについて紹介しています。
-
在宅避難について
在宅避難についてご存知ですか?いざという時のための在宅避難について確認しましょう。
-
地域防災拠点の開設・運営について
地域防災拠点の開設・運営について紹介しています。
-
横浜市「地域防災拠点」開設・運営マニュアル
横浜市危機管理室では、横浜市内で発生した地震を対象として、発生から72時間までの間を目安に、運営委員の方々と避難者の方々が一体となって地域防災拠点を開設・運営していくための手順をまとめたマニュアルを作成しました。
-
マンションの防災対策について
マンションならではの被害や備えについて紹介しています。
-
3分で分かる!地震への自宅の備え
地震への備えは大丈夫ですか?いざという時の備えについて紹介しています。
-
3分で分かる!震災時の帰宅困難について
震災時の帰宅困難について紹介しています。
-
3分で分かる!災害時の備蓄について
いざという時のための備蓄について紹介しています。
風水害
-
防災よこはま
災害に対する市民の皆さまによる自助・共助の取り組みの参考にしていただくための動画です。
-
3分で分かる!火山災害について
火山災害への備えについて紹介しています。
-
横浜市避難ナビ
横浜市避難ナビって知ってますか?主な機能について紹介しています。
-
在宅避難の備え
地震や風水害に備えるために、自分の命は自分で守る「自助」、隣近所で助け合う「共助」が欠かせません。横浜市では、いつでも、どこでも、気軽に防災を学んでいただけるよう動画を公開しています。
-
風水害への備え~マイ・タイムラインの作成~
マイ・タイムラインの作成について紹介しています。
-
災害図上訓練「DIG」をやってみよう。
地域の危険を確認して、いざという時の備えについて考える災害図上訓練「DIG」について紹介しています。
-
3分で分かる!風水害への備え
風水害の備えしていますか?風水害への備えについて紹介しています。
-
3分で分かる!災害時の備蓄について
いざという時のための備蓄について紹介しています。
-
乳幼児がいるご家庭の防災対策
小さなお子様がいるご家庭の防災対策を紹介しています。
-
「町の防災組織」の取り組み
町の防災組織の取り組みについて紹介しています。
救急
-
3分で分かる!熱中症対策について
熱中症の対策について紹介しています。
-
3分で分かる!のどに物が詰まった時の対応方法
食べ物などがのどに詰まった時の対応方法について紹介しています。
-
3分で分かる!搬送法
いざという時に役立つ搬送法について紹介しています。
-
3分で分かる!乳児の心肺蘇生法
乳児の心肺蘇生法について紹介しています。
-
3分で分かる!成人の心肺蘇生法
成人の心肺蘇生法について紹介しています。
-
3分で分かる!AEDの使い方
AEDの使い方について紹介しています。
-
3分で分かる!熱性けいれんについて
小さなお子さんが発熱したときにおこる熱性けいれんについて紹介しています。
-
3分で分かる!出血時の対応
出血時の応急手当てについて紹介しています。
-
3分で分かる!救急車を呼ぶときのポイント
救急車を呼ぶべき症状や状況、救急隊が到着するまでの間にできることなどを紹介しています。
-
3分で分かる!ヒートショック対策
冬場に多く発生するヒートショックの予防対策について紹介しています。
-
3分で分かる!けがの予防対策
過去の救急搬送事例から見たけがの予防対策について紹介しています。
-
3分で分かる!LIVE映像通信システム(映像119)~使い方編~
映像119の具体的な使い方を紹介しています。
-
30秒で分かる!LIVE映像通信システム(映像119)~紹介編~
通報の際、応急手当ての方法を映像でサポートする映像119の概要を紹介しています。
-
3分で分かる!119番通報のかけ方~救急編~
けがや病気などで119番通報をかけるときのポイントについて紹介しています。
-
4歳~6歳児に多い事故と対策
4歳~6歳児に多い事故と対策について紹介しています。
-
1歳~3歳児に多い事故と対策
1歳~3歳児に多い事故とその対策について紹介しています。
-
0歳児に多い事故と対策
0歳児に多い事故と対策について紹介しています。
事業所
-
消防訓練マニュアル~避難訓練編~
事業所などにおける消防訓練の流れやポイントについて紹介しています。
-
消防訓練マニュアル~通報訓練編~
事業所などにおける消防訓練の流れやポイントについて紹介しています。
-
消防訓練マニュアル~消火訓練編~
事業所などにおける消防訓練の流れやポイントについて紹介しています。
-
消防訓練マニュアル~基本編~
事業所などにおける消防訓練の流れやポイントについて紹介しています。
-
屋内消火栓操法【指揮者編】
屋内消火栓操法の指揮者の動きについて説明しています。
-
屋内消火栓操法【1番員編】
屋内消火栓操法の1番員の動きについて説明しています。
-
屋内消火栓操法【2番員編】
屋内消火栓操法の2番員の動きについて説明しています。
-
屋内消火栓操法【3番員編】
屋内消火栓操法の3番員の動きについて説明しています。
-
自衛消防隊とは
火災及び地震など、災害時の初期消火活動や避難などを円滑に行い、利用者などの安全を確保するため、消防法に基づき、学校や百貨店等に設置される「自衛消防隊」の紹介動画です。
-
防火管理の届出方法
電子申請や窓口申請について説明します。
-
放火防止対策
放火防止対策について紹介しています。
-
消防計画の作り方講座 ~テナント部分を管理されている方向け~
消防計画の作り方講座 ~テナント部分を管理されている方向け~の動画です。
-
消防計画の作り方~テナントを一括管理されている方向け~
消防計画の作り方~テナントを一括管理されている方向け~説明します。
-
消防計画の作成方法ー建物全体(共用部など)を管理されている方向け
消防計画の作成方法を説明します。
-
全体についての消防計画作成(変更)届出書の作成方法
全体についての消防計画作成(変更)届出書の作成方法について説明します。
-
消防計画作成(変更)届出書の作成方法
消防計画作成(変更)届出書の作成方法について説明します。
-
統括防火・防災管理者選任(解任)届出書の作成方法
統括防火・防災管理者選任(解任)届出書の作成方法について紹介しています。
-
防火管理者選任(解任)届出書の作成方法
防火管理者選任(解任)届出書の作成方法について紹介しています。
-
自衛消防活動
自衛消防活動について説明します。
-
火気管理、火気使用・取り扱いの監督
火気管理、火気使用・取扱の監督について説明します。
-
防火設備及び避難施設
防火設備及び避難施設について説明します。
-
防火責任者の責務
防火責任者の責務について説明します。
-
防火管理制度
防火管理制度について説明します。
-
火災の実態(防火対象物編)
火災の実態について説明します。
-
火災の傾向(防火対象物編)
横浜市内における火災の傾向について紹介しています。
-
避難確保計画作成について
避難確保計画について紹介しています。
-
屋内消火栓設備について
屋内消火栓設備について紹介しています。
-
火災通報装置について
火災通報装置について紹介しています。
-
防火戸について
火災発生時に炎や煙の流入を防ぐ防火戸について紹介しています。
-
泡消火設備について
泡消火設備について紹介しています。
-
不活性ガス消火設備について
不活性ガス消火設備について紹介しています。
-
避難設備について
避難設備について紹介しています。
-
職場で確認しておくべきこと
いざという時のために職場で確認しておくべきことについて紹介しています。
-
自動火災報知設備と放送設備について
自動火災報知設備と放送設備について紹介しています。
-
移動式粉末消火設備の説明動画策
移動式の粉末消火設備は、外周部の開放性が高い駐車場に設置されることが多い消火設備です。いざというときに慌てずに使用できるよう使用方法を確認しましょう。
-
スプリンクラー設備について
スプリンクラー設備について紹介しています。
-
3分で分かる!119番通報のかけ方~救急編~
けがや病気などで119番通報をかけるときのポイントについて紹介しています。
-
3分で分かる!震災時の帰宅困難について
震災時の帰宅困難について紹介しています。
-
3分で分かる!119番通報のかけ方~火災編~
火災発生時の119番通報のポイントについて紹介しています。
その他
-
あんしん救急スライド動画
横浜ビー・コルセアーズと連携して制作したあんしん救急スライド動画です。
-
住宅用火災警報器スライド動画
横浜ビー・コルセアーズと連携して制作した住宅用火災警報器スライド動画です。
-
横浜キヤノンイーグルス(住宅用火災警報器)
横浜キヤノンイーグルスの中村選手が住宅用火災警報器について紹介しています。
-
横浜キヤノンイーグルス(消火器)
横浜キヤノンイーグルスの祝原選手が消火器の使い方について紹介しています。
-
横浜キヤノンイーグルス(こんろ火災)
横浜キヤノンイーグルスの岡部選手がこんろ火災について説明しています。
-
横浜キヤノンイーグルス(たばこ火災)
横浜キヤノンイーグルスの高木選手がたばこ火災について説明しています。
-
横浜キヤノンイーグルス(電気火災)
横浜キヤノンイーグルスの嶋田選手が電気火災について説明しています。
-
横浜キヤノンイーグルス(備蓄)
横浜キヤノンイーグルスの山菅選手が備蓄について説明しています。
-
横浜キヤノンイーグルス(家具の転倒防止対策)
横浜キヤノンイーグルスの田畑選手が家具の転倒防止対策について説明しています。
-
横浜キヤノンイーグルス(感震ブレーカー)
横浜キヤノンイーグルスの吉田選手が感震ブレーカーについて説明しています。
-
横浜キヤノンイーグルス(放火火災)
横浜キヤノンイーグルスの梶村選手が放火火災対策について紹介しています。
-
横浜キヤノンイーグルス(初期消火)
横浜キヤノンイーグルスの荒井選手が初期消火について説明しています。
-
YOKOHAMATKM
YOKOHAMA TKMと連携してよこはま防災e-パークの広報用動画を作成しました。
-
日立サンディーバ
日立サンディーバと連携してよこはま防災e-パークの広報用動画を作成しました。
-
横浜キヤノンイーグルス(家庭防災員研修)
横浜キヤノンイーグルスの平石選手が家庭防災員研修について紹介しています。
-
横浜キヤノンイーグルス(ストーブ火災)
横浜キヤノンイーグルスの荒井選手がストーブ火災対策について紹介しています。
-
横浜キヤノンイーグルス(モバイルバッテリー)
横浜キヤノンイーグルスの平石選手がモバイルバッテリーの火災対策について紹介しています。