よこはま防災e-パーク
学習動画一覧
ミニテスト一覧
ホーム > 防火・防災スキルアップ研修 > 火災
動画で学んだ内容をミニテストで復習しましょう。
住宅用火災警報器には、高齢者や目・耳が不自由な方が住む住宅におすすめな音に加えて、振動や光で火災を知らせる機能が付いたものもある。
【正解】◯
高齢者や目・耳が不自由な方がお住いの住宅には、音に加え振動や光で火災を知らせる「補助警報装置」がおすすめです。 本体交換の際は、より安心できる様々な機能を兼ね備えて機器の設置を検討しましょう。
住宅用火災警報器は設置すれば点検の必要はない。
住宅用火災警報器は、設置されていても、故障や電池切れによって、適切に作動しないことがあるため、お住いの方が定期的な点検を行う必要があります。
住宅用火災警報器の寿命は約10年である。
住宅用火災警報器の寿命は約10年です。 電池切れが起きていなくても、10年を目安に本体を交換しましょう。