よこはま防災e-パーク
学習動画一覧
ミニテスト一覧
ホーム > 防火・防災スキルアップ研修 > 救急
動画で学んだ内容をミニテストで復習しましょう。
転倒・転落による事故は、高齢者にのみ多く発生している。
【正解】✕
転倒・転落による事故は全ての年代で多く発生しています。 例えば、電気コードに躓く、床に置いてある洗濯物で滑って転倒してしまうといった内容です。
ものがのどに詰まる、誤って飲み込むといった事故は、高齢者や乳幼児で多く発生している。
【正解】◯
ものがのどに詰まる、誤って飲みこむといった事故は高齢者や乳幼児で多く発生しています。 お餅など、のどに詰まりやすい食べ物は小さく切って食べるようにしましょう。
救急車が呼ばれる理由として最も多い理由は、転倒や、やけどなどの「一般負傷(けが)」である。
救急車が呼ばれる理由として最も多いのは、急に具合が悪くなってしまう「急病」で、2番目に多いのが転倒や、やけどなどの「一般負傷(ケガ)」です。