よこはま防災e-パークの使い方
1.学習動画一覧、ミニテスト一覧、学習資料一覧

全ての動画、ミニテスト、学習資料にアクセスが可能!
Webサイト内の動画、学習資料、ミニテストの閲覧が可能!
学習資料一覧、ミニテスト一覧、学習資料一覧では、全てのコースの動画、ミニテスト、学習資料へのアクセスができます。カテゴリーごとに分けていますので、見たいものを簡単に見ることができます。
フリーワードによる検索も可能です。
学習動画一覧 全ての動画が視聴可能
ミニテスト一覧 全てのテストの受講が可能
学習資料一覧 全ての参考資料やコンテンツが閲覧可能
2.コースを選ぶ
年齢や目的に合ったコースを選択して、いざという時に必要な知識を学びましょう!
こどもから大人まで状況に応じて防災を学習できます。
年齢や目的に合ったコースを選択して、いざという時に必要な知識を学びましょう。
おすすめコンテンツ

1本3分の動画により、防災の基本的な知識をスキマ時間で簡単に学習できます。

大地震への備えの状況や火災の危険性を診断できます。診断後は、アドバイスにより、防災対策を見直せます。

「防災クイズゲーム」では、楽しみながら防災を学ぶことができます。クイズに挑戦して、いざという時の備えを学びましょう。

横浜市消防局マスコットキャラクターハマくんが防災マンガで登場します。マンガで防災を学ぶことができます。
災害別

火災についての動画とミニテストで学ぶことができます。

地震についての動画とミニテストで学ぶことができます。

風水害についての動画とミニテストで学ぶことができます。

救急についての動画とミニテストで学ぶことができます。
年代別

未就学児、小学生、中学生など成長段階に応じて、楽しみながら防災を学習できます。消防車やヘリコプター等の写真が入った修了証をゲットしよう!

おとなコースは、災害時に役立つ知識を動画やミニテストで学ぶことができます。自分と大切な人を守る力を身に付けましょう。

こどもの好奇心が引き起こす思いがけない火災や事故の事例、乳幼児への応急手当など、子どもを守るために必要な知識を学習できます。
研修

家庭防災員研修は、自助から始まり地域防災の担い手にもつなげる研修制度として、防火・防災に関して、必要な知識及び技術を身に付けることを目的とした研修です。家庭防災員研修に参加し、いざという時に備えましょう。

「防火・防災スキルアップ研修」は、防災を深く学びたい方にオススメです。

「よこはま防災研修」では、町の防災組織(自治会・町内会等)において、防災・減災活動の担い手を育成し、地域の防災・減災活動を推進してもらうことを目的としています。

「地域防災拠点運営研修」では、拠点運営の基本を身に付けるとともに、 地域防災拠点を含めた地域全体の防災力の強化を図ることを目的としています。
その他

よこはま防災e-パークでは、オンライン消防訓練ができます。動画やミニテストなどを確認し、いざという時に備えましょう。

飲食店や物販店など不特定多数の者が出入りする建物は、 年2回以上訓練を実施する義務と、 訓練を事前に連絡する義務があります。消防訓練事前連絡フォームでは、消防署への事前連絡ができます。

防火管理者や従業員の方にオススメ!
防火管理の知識や消防設備等の取扱い方法などを学習できます。消防訓練との実施方法等もこちらから確認!


各コースのコンテンツに挑戦してみよう!
各コースのアイコンをクリックすると、カテゴリートップに遷移し、カテゴリーごとに動画の視聴やミニテストを受講することができます。また、大地震への備えの状況や火災の危険性を診断できるコンテンツもあります。


修了証がもらえる!
コースを修了すると、修了証をダウンロードできます!動画の視聴やミニテストを受講すると修了証が発行されます。こどもコース(キッズ防災教室、お出かけ防災教室)では、月によって修了証の絵柄が異なりますので、何度もクリアして様々な種類の修了証を集めてみましょう!
こどもコース(キッズ防災教室:未就学児)
こどもコース(お出かけ防災教室:小学生)
研修(防火・防災スキルアップ研修)
研修(よこはま防災研修)
研修(地域防災拠点運営研修)
研修(家庭防災員研修)
3.絞り込み検索

絞り込み検索で自分に合ったコースを探そう!
どのコースを選択したらいいか分からない、探せない・・・そんな方は「学習コンテンツをさがそう!」で絞り込み検索をしてみましょう!
4.よこはま防災e-パークとは

よこはま防災e-パークってなんだろう?
よこはま防災e-パークについて、誰でも分かるように簡単に説明しています。まずは、動画を視聴してよこはま防災e-パークを知ってみよう!