住宅用火災警報器は、「すべての住宅」に設置が義務付けられている。○か✕か。
【】◯
2004年に消防法の改正がおこなわれ、戸建てを含めたすべての住宅において住宅用火災警報器(火災報知器)を設置することが義務となりました。
地震発生から生死を分ける境と言われている日数は5日である。〇か×か。
【】✕
地震発生から72時間。すなわち3日間が生死を分ける境と言われています。大地震発生時には、消防車・救急車がすぐに現場に駆け付けられるとは限りません。そんな時は、隣近所の助け合いが大きな力となります。日頃から、身近な人とコミュニケーションをとることが大切です。
飲料水の備蓄は大人1人1日分で3ℓが目安である。〇か×か。
横浜市では、最低3日分の備蓄が推奨されています。その為、大人1人あたり9ℓの飲料水を準備することが望まれます。過去の大地震では、断水が起きたため、生活用水や飲料用の水で困った人が多くいました。水の備蓄はもちろん、水を運ぶ給水袋などを併せて備えておきましょう。
インターネットで簡易な耐震診断ができる。〇か×か。
「誰でもできるわが家の耐震診断」で簡易な耐震診断が可能です。また、横浜市では、条件を満たす木造個人住宅の耐震診断を無料で実施しています。また、条件が満たされる分譲マンションの耐震診断についても、診断費用が出る場合があります。
横浜市内において、洪水予報河川に該当する河川は、鶴見川と多摩川である。〇か×か。
流域面積が大きく、洪水により大きな損害を生じるおそれがある河川は、鶴見川および多摩川が該当します。河川の様子をリアルタイムで閲覧したい方は「河川監視用カメラ 多摩川・鶴見川」で検索してください。国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所のホームページでご確認いただけます。
こんろ火災は、住宅火災の発生原因として、毎年上位となっている。○か×か。
こんろ火災は、毎年多く発生しており、その多くが「つい・うっかり」といった不注意が原因です。
横浜市は沿岸地域を中心に「海抜標示」を設置している。〇か×か。
津波から命を守るためには、より早く今より高い場所への避難が重要であるため、今自分がどのくらいの高さの場所にいるかを知っておくことが大切です。沿岸地域を中心に設置している「海抜標示」や横浜市のホームページに掲載している「わいわい防災マップ」などで、自らの生活圏や普段よく訪れる場所などの高さを確認しておきましょう。
火災が発生し、自分で消火をすることが困難な状況になった場合は、消火を諦めて速やかに避難する。〇か×か。
火が燃え広がっていない段階で火を消す行為は大切ですが、自分の身を守るためには、火が天井に届いていたり、少しでも危険を感じたら速やかに避難しましょう。そのためにも消火を始める前に必ず避難経路を確認しておきましょう。
巨大台風や豪雨などの風水害からの避難の考え方として、自らの判断で行動することが大切である。〇か×か。
風水害は予測できる災害です。その為、避難は自らの判断で行動することが原則です。レベル4などの避難情報が出されていなくても「自らの命は自らで守る」という考えのもと、危険がせまる前に早めに避難を開始しましょう。日頃から、自宅や学校・職場などにはそのような危険があるのか、開設される可能性のある避難場所はどこなのか等について、あらかじめ確認・認識しておき、いざという時の避難行動について考えておきましょう。
避難所での掃除や物資の管理などは、行政が行うため、自分は何もしなくてよい。〇か×か。
円滑な避難所運営のためには、避難した全員が運営に協力していくことがとても大切です。また、男女ニーズの違いに配慮するためにも、男女共同参画の視点を取り入れた運営が求められています。