横浜市民防災センターでは地震や火災について学べる体験ツアーのほかに風水害について学べる体験ツアーがある。〇か×か。
【】◯
横浜市民防災センターでは地震・火災体験ツアーのほかに風水害について学べる体験ツアーがあります。これからの台風シーズンに備えとして、ぜひ、一度足を運んでみてください。今話題のVRやARなどの最新技術も取り入れたプログラムも体験できます。詳しくは「横浜市民防災センター」で検索してください。
「自助」「共助」「公助」のうち、「自助」とは自分自身の身の安全を守ることですが、この中には家族も含まれる。〇か×か。
「自助」には、自分自身だけではなく家族も含まれます。また、「共助」は、地域や近隣の人々と助け合うこと、「公助」は市役所や消防・警察による救助活動や支援物資の提供など、公的支援のことを言います。
飲料水の備蓄は大人1人1日分で3ℓが目安である。〇か×か。
横浜市では、最低3日分の備蓄が推奨されています。その為、大人1人あたり9ℓの飲料水を準備することが望まれます。過去の大地震では、断水が起きたため、生活用水や飲料用の水で困った人が多くいました。水の備蓄はもちろん、水を運ぶ給水袋などを併せて備えておきましょう。
胸骨圧迫のポイントは、「強く」「速く」「絶え間なく」の3つである。○か×か。
強く:およそ5センチ沈み込む強さ、速く:1分間に110回~120回、絶え間なく:AEDの解析時以外 のポイントに気を付けて行いましょう。
災害時要援護者とは高齢者と乳幼児のみを対象とする。〇か×か。
【】✕
災害時要援護者とは、高齢者や障害のある人、乳幼児や妊産婦など災害が起きたとき、何らかの支援が必要な人たちを対象とします。また、災害時には、ケガを負い、誰もが災害時要援護者になる恐れがあります。お互いが理解し合い、助け合うことが大切です。
災害発生時、火災被害を防ぐには燃えにくい建物にすることが重要である。〇か×か。
火災被害を防ぐには建物を不燃化することが重要です。横浜市では「不燃化推進地域」等において、建物を取り壊す、建て替えるまたは改修する際に、最大で300万円まで補助金を交付しています。対象地域の確認は、横浜市のホームページをご参照ください。
近年の大地震 で発生した火災の6割以上が電気に起因するとされている。〇か×か。
大きな揺れを感じて電気を自動的に遮断する「感震ブレーカー」は、地震時の出火を大きく減らすことができます。横浜市では、木造住宅の密集する地域を中心に、感震ブレーカー設置補助事業を行っています。補助対象地域や詳細については横浜市ホームページ等にてご確認下さい。
災害時に安否確認ができる災害用伝言ダイヤルの番号は「171」である。〇か×か。
災害用伝言ダイヤルとは、災害時に被災地への通信が増加し、つながりにくい状況になった場合に提供が開始される声の伝言板です。体験利用日も設けられているので、家族や友人、職場の方々と使い方を確認したり、災害時の安否確認方法を予め決めておくなど、日頃からいざという時に備えるようにしましょう。
巨大台風や豪雨などの風水害からの避難の考え方として、自らの判断で行動することが大切である。〇か×か。
風水害は予測できる災害です。その為、避難は自らの判断で行動することが原則です。レベル4などの避難情報が出されていなくても「自らの命は自らで守る」という考えのもと、危険がせまる前に早めに避難を開始しましょう。日頃から、自宅や学校・職場などにはそのような危険があるのか、開設される可能性のある避難場所はどこなのか等について、あらかじめ確認・認識しておき、いざという時の避難行動について考えておきましょう。
大地震が発生したら、家が無事でも必ず地域防災拠点に避難する。〇か×か。
地震が発生しても自宅に危険がない場合は、あえて避難する必要はありません。自宅に倒壊や火災の危険があるときは、周りの状況に応じて避難ルートを考え、避難場所まで避難しましょう。在宅避難を選択しても地域防災拠点で、物資や情報は受け取れます。